エンジニアとしての30年
社会人1年生。不安なことも多かったけれど、子供の頃から憧れていたコンピュータの世界。ソフト開発にも色々あって、自分が何をしたいのかも理解していないまま、エンジニアとしてスタートをしました。 次々と新しい仕事が来て、そのたびに、新しい技術、新しい業種を経験する。プロジェクトごとに異なる環境も新鮮で、対応していくことに無我夢中でした。 徹夜、徹夜の連続で、汎用機のプリンタの裏に段ボールをひいて寝たり、椅子を4つ並べて寝たりもしました。 毎日が充実していて、自分の知識と経験がどんどん増えていくことがとても楽しかったです。
7年間、全力疾走をし続けた結果、疲れ果てて燃え尽きてしまった。 と、感じました。 コンピュータが嫌になったわけではないけれど、集中できない。 気力がわかない。。。 こんなはずじゃなかったのに。。。 フリーエンジニアになり、生活に必要な最低限の量だけ仕事をする。 あとはプラモデルを作ったり、TVゲームをしたり、好きなことだけをして過ごしました。 そんな生活を3年近くおくったある日、突然「何やっているんだろう?!」と我に返り、現実の世界に戻ってくることができました。
30才で会社を設立。再び、コンピュータのシステム開発に没頭。 20代で得た技術、経験、人脈をベースに、ひとりで頑張るのではなく、 チームで対応することを心がけるようにしました。 でも生活は相変わらず不規則で、徹夜してなんとか間に合わせるのは当たり前の状態。 あまり成長していなかったかとも思いますが充実した毎日を取り戻せたことは、喜びでした。 管理職に専念する覚悟はなく、システムが本稼働を迎えたときの達成感、感動、やりがいをずっと感じることができるエンジニアでいたかった。 管理職や営業職に専念して、会社を拡大するというイメージは、どうしてもできませんでした。
40代に入り、段々と体力の衰えを感じ始めました。 エンジニアの寿命が短いことは知識として理解しているけれど、 なかなか受け入れるのが辛い事実です。 徹夜をしても集中力が続かず。。。 運動会で前のめりに倒れてしまうお父さんと同じで、この速度で走れたはずなのに走れなかった。ということが起きるようになりました。 それなのに開発現場への強い執着を捨てられず、この先どうしていこうかと思い悩む日々。 更に愛猫の死でペットロスとなり、悲嘆から抜けられなくなってしまいました。
自分が不安定だったこと、同業者の中に不安定な人が多いことなどの 事情があったため、心理学に目が向いたのかと思います。 勉強をはじめて見ると、「目からウロコがポロポロ」という感じで、 癒されながら勉強できたことで、自分自身も安定できるようになり またソフト開発のお仕事に集中できるようになりました。
心の勉強はとても有意義で、同世代のエンジニアが私と同じような問題に 直面するのであれば、そこから抜け出せるお手伝いを是非してみたい。 と思うようになり、新たなポジションでIT業界に貢献できるような方法を 模索するようになりました。
プロフェッショナル心理カウンセラーという資格ができ、取得出来たことで、 心理カウンセリングを本格的にはじめることにしました。< 心理学の知識にNLPやアートセラピーを自分なりに取り入れて自分のやり方(スタイル)を徐々に確立していったと思います。 当初はITエンジニアを対象に、カウンセリングをはじめました。 コミュニケーションが得意とは言えず、ストレスやプレッシャーの強い環境 にいるITエンジニアが、できるだけ辛い思いを軽減し、病気になることなく 過ごしていけるようお手伝いをしたい。という思いが強かったと思います。 ここ数年は、サラリーマンの方、主婦の方が増えてきて、お悩みも多様化してきました。 今後は、もう少し若い方にもお越し頂けるようにしたいと考えております。